Blog

個人制作で登山用GPSアプリを作った話

個人制作で登山用GPSアプリを作った話

App Development Gps

アイディアがある?

Hitekはいつでもあなたに同行する準備ができています。

はじめに:山とテクノロジーの融合

登山は自然と向き合う素晴らしい趣味だが、道に迷うリスクは常につきまとう。市販の登山用GPSデバイスは高価で、スマホアプリでも機能不足を感じることが多かった。そこで私は、自分が欲しいと思う理想の登山用GPSアプリを個人開発することにした。

この記事では、開発の背景から技術的な挑戦、実際の山でのテストまで、個人開発者としての経験をシェアする。もしあなたが登山愛好家で、自分だけのツールを作りたいと思っているなら、ぜひ参考にしてほしい。


1. なぜ登山用GPSアプリを作ろうと思ったのか?

既存アプリの問題点

既存の登山用GPSアプリ(YAMAP登山リスク)は便利だが、自分が求める機能がすべて揃っているわけではなかった。例えば:

  • オフライン地図の精度:山奥では通信が不安定なため、事前ダウンロード必須だが、UIが煩雑なものが多かった。
  • バッテリー消費:GPSを常時使用するとスマホのバッテリーがすぐになくなる。
  • ルート記録の柔軟性:既存アプリは記録機能に制限があり、細かいカスタマイズができなかった。

「だったら自分で作ろう」と思い立ち、開発をスタートさせた。


2. 開発に必要な技術スタック

個人開発で重要なのは、最小限のリソースで最大の効果を出すこと。以下の技術を選定した。

技術要素 選定理由
Flutter クロスプラットフォーム対応(iOS/Android)で開発効率化。UI構築が簡単。
Firebase 認証・データ同期を簡単に実装。個人開発ではサーバー管理の手間を省ける。
OpenStreetMap オープンソースの地図データ。商用利用可能で、オフライン地図にも最適。
SQLite ローカルデータ保存。オフライン時でもルート記録を継続できる。

特に、オフライン地図の実装には苦労した。OpenStreetMap のデータを活用し、Mapsforge を使ってカスタムタイルを表示する方式を採用した。


3. 実際の山でテスト!開発者自身が「ユーザー」になる

アプリの完成後、実際に北アルプスの槍ヶ岳でテストを行った。ここで得られた気づきは大きかった。

成功した点

バッテリー最適化:GPSの取得間隔を調整し、8時間連続使用可能に。
オフライン動作:事前に地図をダウンロードしておけば、圏外でも問題なくナビゲーション可能。
緊急時の位置共有:家族に現在地を自動送信する機能を実装し、安全面を強化。

失敗と改善点

標高データの誤差:気圧計を使った高度計測にバグがあり、修正が必要だった。
UIの直感性:「直感的でない」と友人に指摘され、アイコン配置を再設計。

このフィードバックをもとにバージョンアップを重ね、現在はGitHubでオープンソースとして公開している。


4. 個人開発で得られた学び

  1. 「自分が欲しいもの」を作るモチベーション
    趣味と開発が結びつくと、挫折しにくい。
  2. リアルなフィードバックの重要性
    実際の山で使って初めて気づく課題がある。
  3. 技術選定のバランス
    完璧を目指すとリリースまで時間がかかる。「まず動くもの」を作るのが大事。

5. もしあなたも作ってみたいなら

「個人でアプリ開発してみたい」という登山者のために、役立つリソースをまとめた。

「何から始めればいいかわからない」という場合は、まず既存アプリの不満点をリストアップしてみよう。そこから自分だけの解決策が見つかるはずだ。


おわりに:山とコード、どちらも挑戦し続ける

個人開発は、「作り手」と「使い手」の両方の視点を持てるのが面白い。このアプリを通じて、より安全で楽しい登山をサポートできればと思っている。

もし興味があれば、GitHubリポジトリをチェックしてみてほしい。一緒に改善していければ嬉しい。

「次はどの山でテストしよう?」 そう考えながら、コードを書く今日この頃である。


この記事が、あなたの個人開発のヒントになれば幸いだ。良い山旅と、良いコーディングを! 🚀🏔️

その他のニュース
Lên đầu trang